詳細情報
小特集 高校現場からの発信 ―小・中 社会科授業へのリクエスト―
一二年一貫の意識で
書誌
社会科教育
2015年10月号
著者
島村 圭一
ジャンル
社会
本文抜粋
「一貫性がない」 小・中学校と高校の間には「溝」があり、十分に連携がなされていないのが現状であろう。そこで、それぞれの教員が、一二年かけて育てるという意識を持つことが必要となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 高校現場からの発信 ―小・中 社会科授業へのリクエスト―
地図帳・資料集を活用できる力の養成を!
社会科教育 2015年10月号
小特集 高校現場からの発信 ―小・中 社会科授業へのリクエスト―
教養教育の定着を促す「中高連携(接続)」の視点
社会科教育 2015年10月号
小特集 高校現場からの発信 ―小・中 社会科授業へのリクエスト―
児童・生徒を「知の体系」へといざなうために
社会科教育 2015年10月号
小特集 高校現場からの発信 ―小・中 社会科授業へのリクエスト―
中学校の地理は、高校社会科の基礎知識!
社会科教育 2015年10月号
小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
社会科教育 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 高校現場からの発信 ―小・中 社会科授業へのリクエスト―
一二年一貫の意識で
社会科教育 2015年10月号
社会科授業の導入・成功した事例
意欲的に学習する4つの指導
授業研究21 2007年6月号
中学:文法指導の年間計画作成のコツ
これまでの教職経験で得た文法指導のエッセンス
向山型国語教え方教室 2013年10月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
責任教科として「言語活動の充実」を展開する
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の読解方略とその指導
国語教育 2024年11月号
一覧を見る