詳細情報
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第1回)
6年/縄文時代 頭を働かす六つの発問
書誌
社会科教育
2015年4月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
縄文時代のアクティブ・ラーニング 社会科資料集「縄文のむらの様子を見てみよう」で次の発問をする。 @縄文人がつくったものは? (土器、石器、衣服、火、料理など…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 12
6年/有田和正先生の富士山A
社会科教育 2016年3月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 11
6年/有田和正先生の富士山@
社会科教育 2016年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 10
6年/日本国憲法と選挙権
頭が働く〜投票しないことは権利か
社会科教育 2016年1月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 9
6年/三権分立 頭が働く
図の読解
社会科教育 2015年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 8
6年/昭和時代 頭が働く
上質なネタと原因追究
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 1
6年/縄文時代 頭を働かす六つの発問
社会科教育 2015年4月号
Q&Aで読み解く「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題づくりガイド
小学校 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題のつくり方
Q小学校でのポイントは? Q説明文…
国語教育 2023年6月号
「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―古典編
中学校
2年/徒然草(東京書籍,三省堂,教育出版,光村図書) *本実践は光村図…
国語教育 2023年6月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 3
「どう物語っているか」を読むこと
国語教育 2023年6月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 3
6年/「問い」を使って,人物どうしの関係を読もう
領域:読むこと 教材:風切るつばさ…
国語教育 2023年6月号
一覧を見る