詳細情報
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
ICT=授業が上手い人が使いこなすポイント
黒板と電子黒板を併用するICT活用ポイント
書誌
社会科教育
2015年3月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会
本文抜粋
授業が終わったあとに残る疑問 大学教職課程の教員になって8年目になる。教育実習の巡回指導で各地の小学校に伺って、実習のご指導に感謝しながら授業を参観させていただくことが多い。その中でもここ数年学生が電子黒板を使ったり、デジタル教科書を使ったりして近未来さながらの授業を展開しているのを見ると「時代は変…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
ICTと向き合う教師力検定=模範回答は何?
社会科教育 2015年3月号
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
ICTの今とこれから=立ち位置スゴロク
社会科教育 2015年3月号
ICTは苦手→キャリア組でICTビギナーズのQ
何からどう始めるとストレスフリーか
社会科教育 2015年3月号
ICT大好き!だけど→ヤング組で授業ビギナーズのQ
授業での活用ツボは“ここ”
社会科教育 2015年3月号
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
授業でICT活用=はじめの一歩はここから
社会科教育 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
ICT=授業が上手い人が使いこなすポイント
黒板と電子黒板を併用するICT活用ポイント
社会科教育 2015年3月号
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(2)「短歌、俳句」の指導の課題
短詩形文学の特徴を活かす教材開発が重要
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
やってはいけないこんな指導
「話す・聞く」指導は小刻みに
教室ツーウェイ 2009年12月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2011年10月号
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
「視知覚」の問題から見えてくる支援、指導法のあり方を探る
向山型国語教え方教室 2011年2月号
一覧を見る