詳細情報
特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
ビギナーQ 地域素材を教材化する手順とは?
フィールドワークの心得帳
書誌
社会科教育
2015年2月号
著者
橋 賢治
ジャンル
社会
本文抜粋
心得一 目的を明確にする 何のためにフィールドワークをするのかはっきりさせる 実際に見るから、実物に触れるから分かることがある。何を見せるのか、何を探させるのか、何をさせるのか、それを明確にしておかなければただ行って帰ってくるだけになる。意味あるフィールドワークにするために、目的を明確にしておく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地域・郷土・地方・故郷・ローカル=言葉イメージを考える
似て非なる“地方と地域”
社会科教育 2015年2月号
地域・郷土・地方・故郷・ローカル=言葉イメージを考える
流動・開放・革新のリズムはあるか
社会科教育 2015年2月号
地域・郷土・地方・故郷・ローカル=言葉イメージを考える
地域や郷土から広がる想像力を
社会科教育 2015年2月号
“見学先”もない不毛?地域に降り立って=教材ウォッチング 地勢が見えてくる視点
防災・減災の視点でまち歩き
社会科教育 2015年2月号
“見学先”もない不毛?地域に降り立って=教材ウォッチング 地勢が見えてくる視点
学習者の生活経験から“見学先”を引き出すこと
社会科教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナーQ 地域素材を教材化する手順とは?
フィールドワークの心得帳
社会科教育 2015年2月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
効果的に社会参画を可能にする多読力
国語教育 2006年12月号
学年別「子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する」
3年
難問でも,説明するな,教えるな
向山型算数教え方教室 2002年8月号
書くことが苦手な子に対する指導―中学校
教えて、書かせて、褒める
国語教育 2010年10月号
一覧を見る