詳細情報
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
深い討論が成立する教師の指導スキル
討論で効果がある“板書”とは
書誌
社会科教育
2014年12月号
著者
兼間 昌智
ジャンル
社会
本文抜粋
板書は重要な事項の羅列ではない。ましてや、「これは覚えろ!テストに出るぞ」でもない。本時の「授業構成」である。授業の命と言っても過言でもない。最近、穴埋め形式のワークシートを作って生徒に配布し、その答えを板書する授業を多く見る。その授業に「討論」はない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
六つの「C」
社会科教育 2014年12月号
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
重視したい七つの視点
社会科教育 2014年12月号
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
教師を信頼し教師もそれに応えよう
社会科教育 2014年12月号
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
定義で討論し、概念をつくる
社会科教育 2014年12月号
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
根拠に客観性を持たせる練習
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
深い討論が成立する教師の指導スキル
討論で効果がある“板書”とは
社会科教育 2014年12月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 1
「公的話法」と「私的話法」の使い分け(上)
国語教育 2019年4月号
コンピュータ教材の可能性
GIFアニメーションづくりは楽しい。自分の描いた絵が動くのである。コンピュータアニメの教材は、新しい造形活動を作り出す。
教室ツーウェイ 2000年7月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】ひき算表を用いてくり下がりのあるひき算攻略!!
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
倒立〜ブリッジ〜起き上がり
楽しい体育の授業 2023年7月号
一覧を見る