詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
社会参画型授業で役立つ“学び方”フォーマット
社会参画型で使える“調べ学習”フォーマット
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
奥村 菜月
ジャンル
社会
本文抜粋
学習の流れ 調べ学習を行う際には、学習の流れを大切にしていきたい。 @調べたいと思わせる疑問・切実感をもった課題を設定する。 ↓ A調べる計画を立てる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会参画型授業で役立つ“学び方”フォーマット
社会参画型で使える“調べ学習”フォーマット
社会科教育 2014年10月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
責任感
中学校
道徳教育 2004年2月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 3
算数/問いの発生と教材開発
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
「同和・人権教育の課題」―何が問題か
差別についての歴史、差別された人々の誇りを
現代教育科学 2005年10月号
内容項目別 名言で語る説話
希望と勇気,努力と強い意志
最後まで諦めなければ夢はかなう
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る