詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
社会参画型授業で役立つ“学び方”フォーマット
社会参画型で使える“調べ学習”フォーマット
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
奥村 菜月
ジャンル
社会
本文抜粋
学習の流れ 調べ学習を行う際には、学習の流れを大切にしていきたい。 @調べたいと思わせる疑問・切実感をもった課題を設定する。 ↓ A調べる計画を立てる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会参画型授業で役立つ“学び方”フォーマット
社会参画型で使える“調べ学習”フォーマット
社会科教育 2014年10月号
実践 多様な学びの場での「自立活動」の指導事例
心理的な安定
小学校 通級指導教室/感情の社会化を支援する
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
6年
説明文指導
向山型国語教え方教室 2003年12月号
親子で挑戦ペーパーチャレラン
やじるしチャレラン
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
ちょっと入れても効果抜群の“ユニーク活動“トップ3
“特活・行事”に入れて効果抜群の“ユニーク活動”トップ3
楽しい縦割班活動を生かして
学校運営研究 2001年1月号
一覧を見る