詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
公共施設の働き―社会参画の感覚プラスα
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
「みんな」が、「○○さん」になる学習 下学年の子どもの指導では、「みんな、そうしています!」という場面が多い。よくよく話を聞いてみると、ほんの一部、ごくわずかな友だちを指して「みんな」と言っているのである。それは、上学年、あるいは、大人になってもありがちな傾向である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
公共施設の働き―社会参画の感覚プラスα
社会科教育 2014年10月号
実録 最初の3日間
無駄を削り、取り返しのつかない3日間に学級づくり・授業づくりの礎を仕込む
教室ツーウェイ 2002年4月号
一覧を見る