詳細情報
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第6回)
中学地理/飢餓の国が輸出しているものは
書誌
社会科教育
2014年9月号
著者
北尾 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
アフリカに対する子どもたちのイメージは、「自然」「黒人」「貧困」「飢餓」などである。貧しく餓死する子どもが多いことを知っている生徒は多いが、その背景が何なのか考えさせてみたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
中学地理/統計資料を使った東日本大震災の授業
社会科教育 2015年3月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
中学地理/「子どもの疑問」をとりあげた授業
社会科教育 2015年2月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 10
中学地理/豊かさとは何か
社会科教育 2015年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 9
中学地理/「自分の目」を大切にした地域調べ
社会科教育 2014年12月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
中学地理/写真ニュースを使った日本地理の学習
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 6
中学地理/飢餓の国が輸出しているものは
社会科教育 2014年9月号
1 神経発達症群って?
各論<1>神経発達症群の医学的歴史
ICDとDSM診断基準を中心に神経発達症群をとらえる
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教室の障害児の正しい理解がなければ指導について考えることはできない
教室の障害児 2004年7月号
音読・朗読の復権 11
音読・朗読の教育的効果
国語教育 2007年2月号
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか 1
諮問文を踏まえ注目したいこと
授業力&学級経営力 2025年4月号
一覧を見る