詳細情報
特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
達人先生出題! 社会科好きにする自由研究テーマ例
裁判傍聴から世の中ウォッチング!
書誌
社会科教育
2014年7月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
自由研究で大切にしたい視点は「リアル社会」である。現実の社会や人生を「見て、感じて、考える!」ことができるテーマに、裁判傍聴がある。現在、賛否両論あるものの、国民の司法参加の趣旨から裁判員裁判が実施されている。裁判は、国民に公開されており、いつでも誰でも傍聴できる。傍聴を通して裁判のしくみや法の役割…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わがクラスの自由研究テーマ→やってみたいランキング
地図に表す課題で、視覚化・ICT活用へ
社会科教育 2014年7月号
わがクラスの自由研究テーマ→やってみたいランキング
ユニバーサルデザインと活断層
社会科教育 2014年7月号
わがクラスの自由研究テーマ→やってみたいランキング
情報読解力を育てるNIE学習
社会科教育 2014年7月号
達人先生出題! 社会科好きにする自由研究テーマ例
自分により頼む「社会科」としての研究を
社会科教育 2014年7月号
達人先生出題! 社会科好きにする自由研究テーマ例
子どもの教科書嫌いを改善する夏休みの課題
社会科教育 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
達人先生出題! 社会科好きにする自由研究テーマ例
裁判傍聴から世の中ウォッチング!
社会科教育 2014年7月号
教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
考えさせるために教える内容
国語教育 2010年4月号
心を育てる言葉かけ
子どもの疑問・質問に正面から答えよう
心を育てる学級経営 2006年7月号
授業場面
言動のよさを見つけ,ほめて強化する
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
学期末の授業に潜む「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
中学校の学年合同授業場面―「共通理解」と、「共通実践」だけでは危険〈学年立て直しのカキクケコ〉
授業力&学級経営力 2015年12月号
一覧を見る