詳細情報
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
この学習活動場面で“この板書”が効く!
子どもの思考を促す板書の方法
書誌
社会科教育
2014年5月号
著者
石田 智洋
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業をしていると、子どもが自分自身の考えを出したり、考えの根拠を明らかにしたりすることがある。また、なかまとのかかわりの中で考えの共通点や相違点に気づき、問題の解決につながったり、新たな疑問を生じてさらに追究が深まったりすることがある。その際、板書は大きな役割を果たすことになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
注目!板書に関する“この発言”
「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
板書は教師の指導観を具現化する手段
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
「子どもと教師の交流の具体相」
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
黒板にできることを意識しよう
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
板書は授業の顔
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
この学習活動場面で“この板書”が効く!
子どもの思考を促す板書の方法
社会科教育 2014年5月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
5年/花から実へ
楽しい理科授業 2003年9月号
年度末の実務処理―女教師の智恵vs男性教師の智恵
年度末反省の意見の出し方
大事なことだけを事前に
女教師ツーウェイ 2005年3月号
保護者はここを見ている!授業参観日にしてはいけないワースト活動
保護者から見て―“お客さん”をつくる活動とは
学校マネジメント 2007年6月号
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 10
思考に関わる語彙を豊かにする
アタマの中で黙々と活躍する働き者
国語教育 2025年1月号
一覧を見る