詳細情報
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
仮説を立てて考えさせるキメ手は“この言葉”
書誌
社会科教育
2014年2月号
著者
中島 優
ジャンル
社会
本文抜粋
「仮説を立てて考えさせる」とはどういうことか、私の考えを述べる。 仮説とするものは世間一般に言われていることや知られていることでもよい。仮説を立てたら調べ、実験する。そして、その調査や実験がオリジナルのものであることが大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業改善のヒントがあるか
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業とテストを逆転する
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
概念的知識の活用を見とること
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「テスト問題」を授業に生かす“ねらい”はどこか
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「『テスト問題』を授業に生かす“ねらい”はどこか」を読んで●200字ツイッター
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
仮説を立てて考えさせるキメ手は“この言葉”
社会科教育 2014年2月号
わたしの「道徳授業」デビュー
子どもの考えが見えなくて
道徳教育 2005年9月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 15
低学年/「10の計算おだんごチャレラン」
向山型算数教え方教室 2011年6月号
体育科における学力保障 83
鉄棒運動の授業(準備運動)と逆上がり個別指導 辻岡義介氏の実践@
楽しい体育の授業 2010年2月号
編集後記
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る