詳細情報
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
4年の年間単元=こう構造図化できる!
学習問題が次々と浮上!楽しい単元名一覧
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
社会
本文抜粋
第3学年及び第4学年では自分たちの住んでいる地域社会(市や県)の学習を通して、自分たちの住んでいる地域の社会生活を総合的に理解できるようにすることが主なねらいである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
教師の社会科教育観が問われている
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
危機対応マネジメントの視点を
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
「作品化」を図りやすい内容の重点単元化を
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
大単元と小単元の関係をどう捉えるといいか
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
4年の年間単元=こう構造図化できる!
学習問題が次々と浮上!楽しい単元名一覧
社会科教育 2014年1月号
問題傾向をもった「子ども集団」との対応・解決法
小学校
道徳教育 2003年6月号
ミニ特集 これから始める五色百人一首
ルール・統制……年度後半の学級経営はどっしりとした柱を立てて行う
教室ツーウェイ 2007年12月号
最高の出会いをつくる〈ちょこっと〉アイデア
子ども同士の最高の出会い
【特別支援学校:高等部】緊張緩和,関わり合える自己紹介
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
一覧を見る