詳細情報
特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
“あの時代”の見方・考え方→変化の先駆け事件・事象の教材化
近代の見方・考え方が変化する事件・事象とは
書誌
社会科教育
2013年11月号
著者
石川 照子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「国民意識」の教材化 現代の私たちが当たり前のように持つ「国民」という意識は、近代以降に形成されたものである。中学校の教科書で「国民」の語は、欧米諸国の市民革命の箇所で初めて登場し、日本における「国民」の記述はすべて明治以降である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会を見る目”ゆさぶる―注目したい最新情報
ビッグデータが変える社会
社会科教育 2013年11月号
“社会を見る目”ゆさぶる―注目したい最新情報
東京が消える? 増加する空家、下がる中古マンション
社会科教育 2013年11月号
“社会を見る目”ゆさぶる―注目したい最新情報
私の行為の痕跡がビッグデータに
社会科教育 2013年11月号
社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
絶えず社会は生々流転するもの―は正解?
社会科教育 2013年11月号
社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
必ずいい方向に向かっている―は正解?
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
“あの時代”の見方・考え方→変化の先駆け事件・事象の教材化
近代の見方・考え方が変化する事件・事象とは
社会科教育 2013年11月号
事例
1単元(題材)の出会いの授業
生徒の主体的な活動を大切に*総合的な学習の時間
障害児の授業研究 2001年4月号
ものを窓のそとに投げる
視点を変えた第一声と、全員を見方に付ける原則で勝つ
女教師ツーウェイ 2002年11月号
中学年
クロールの習得は、力を抜くことで完成
楽しい体育の授業 2006年7月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
地理
〈日本の諸地域〉〈身近な地域の調査〉地域的な問題を取り上げ,深める,…
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る