詳細情報
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
“この教材”をワンポイント図解する
アジアの中の日本―ワンポイント図解
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
授業の中で社会事象間の関係を明らかにするために有効なのは、「なぜ〜なのか。」と問い(「なぜ疑問」)、その解を吟味、検証していくことである。そのためにも、提示する図解には、「なぜ疑問」の発見につながる「いつ」「誰が」「何を」といった記述的、分析的な知識が習得できるものを求めたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教材研究と授業の関係”を図解する
授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
社会科教育 2013年9月号
“教材研究と授業の関係”を図解する
「教材研究」=教師の「わかり方」
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
学校は誰のもの=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
給食の食材はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
“この教材”をワンポイント図解する
アジアの中の日本―ワンポイント図解
社会科教育 2013年9月号
“プロ教師の技”を伝える研修システムの条件
スクールリーダーのための新しい研修システムを構築する
学校マネジメント 2007年8月号
一覧を見る