詳細情報
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
図解化で丸わかり“この教材”を読み解く
日本の食生活問題=この図解で丸わかり
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
田中 浩之
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、食農教育で感性を磨こう 日本の食生活問題を取り上げるにあたり、最も根幹部にある視点に注目する。それは、「『意識改革』つまり『気づき』の段階から『実践』、つまり『行動』の段階へ」という視点である。まず、「意識改革」では、@食農教育、A地域の生活・文化、B自然の三つの視点を設けたのである。この中で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教材研究と授業の関係”を図解する
授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
社会科教育 2013年9月号
“教材研究と授業の関係”を図解する
「教材研究」=教師の「わかり方」
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
学校は誰のもの=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
給食の食材はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
図解化で丸わかり“この教材”を読み解く
日本の食生活問題=この図解で丸わかり
社会科教育 2013年9月号
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
4 「〈読み〉の評価」の「再構築」
(2)評価を生かし,子どもに「読み」の力を―「たぬきの糸車」(小1)―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
学年別2月教材こう授業する
2年・長いものの長さ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年2月号
新学習指導要領で社会科授業が変わる,授業研究も変わる 1
新しい社会科学習指導要領の特徴と実践的課題
社会科教育 2018年4月号
新しい環境教育
二酸化炭素削減のための新しい技術を紹介する
教室ツーウェイ 2010年8月号
一覧を見る