詳細情報
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
図解化で丸わかり“この教材”を読み解く
資源・エネルギー問題=この図解で丸わかり
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
龍瀧 治宏
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 中学校社会科において「資源・エネルギー問題」を扱う分野は、地理的分野「日本の資源・エネルギーと産業」と公民的分野「世界平和と人類の福祉の増大」である。資源・エネルギーは、東日本大震災による福島原発事故が起きて以来、原発停止に伴う電力不足及びエネルギー供給に関して、対立する価値観が顕在化…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教材研究と授業の関係”を図解する
授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
社会科教育 2013年9月号
“教材研究と授業の関係”を図解する
「教材研究」=教師の「わかり方」
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
学校は誰のもの=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
給食の食材はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
図解化で丸わかり“この教材”を読み解く
資源・エネルギー問題=この図解で丸わかり
社会科教育 2013年9月号
“新指導要録をめぐる新しい動き”と研究のポイント
“学力テスト”の工夫・ポイントはどこか
時間・予算・習得を保障する授業
楽しい理科授業 2002年2月号
一覧を見る