詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―8月の布石
6年/江戸時代の教科書「往来物」で識字率アップ
書誌
社会科教育
2013年8月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
社会
本文抜粋
平安時代から明治時代にかけて使われていた教科書がある。 往来物と呼ばれるものだ。 その全盛期が江戸時代。 7000種以上の往来物が作られた。 これをもとに授業する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―3月の布石
6年/日本の技術が世界の未来を明るくする
社会科教育 2014年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―2月の布石
6年/日本の国旗「日の丸」から外国の国旗へつなげる
社会科教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―1月の布石
6年/憲法改正を公平な視点で考える
社会科教育 2014年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―12月の布石
6年/東京オリンピックから復興を考える
社会科教育 2013年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―11月の布石
6年/命のビザをつないだ日本人
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―8月の布石
6年/江戸時代の教科書「往来物」で識字率アップ
社会科教育 2013年8月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
「くるりんベルト」と「五色百人一首」
教室の障害児 2002年11月号
ここに力点を置いた年間計画のマネジメント
環境に力点を置く年間計画のマネジメント
社会科教育 2004年11月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2007年6月号
学校白書づくりのススメ―アメリカの事例紹介 7
特色ある学校づくりに役立てる(その2)
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る