詳細情報
特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
〈教室でトーク〉子どもに身近な人権教材のドラマ
教科書がタダになる迄の話
書誌
社会科教育
2013年7月号
著者
星野 勇悟
ジャンル
社会
本文抜粋
「さぁ、教科書を配りますよ。」「わーい!」年度当初に子どもたちに渡すピカピカの教科書。みなさんは、どのように教科書を子どもたちに渡していますか? 全ての教科書の裏面には、このような文章が記載されているのをご存知だと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人権の扉を開いた“この言葉”のドラマ
「天は人の上に〜」で語る人権のドラマ
社会科教育 2013年7月号
人権の扉を開いた“この言葉”のドラマ
「人の世に熱あれ〜」で語る人権のドラマ
社会科教育 2013年7月号
人権の扉を開いた“この言葉”のドラマ
「元始、女性は実に太陽であった」で語る人権のドラマ
社会科教育 2013年7月号
最新情報=歴史解釈を塗り替えた“あの教材”
世界編:歴史解釈を塗り替えた“あの教材”
社会科教育 2013年7月号
最新情報=歴史解釈を塗り替えた“あの教材”
日本編:歴史解釈を塗り替えた“あの教材”
社会科教育 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
〈教室でトーク〉子どもに身近な人権教材のドラマ
教科書がタダになる迄の話
社会科教育 2013年7月号
教育者が唱える“人に必要な習慣”とは
森信三が唱える“人に必要な習慣”とは
学校マネジメント 2008年4月号
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した…
中学1年/説明文「ダイコンは大きな根?」
「Q&A」で中心的な部分を考える
実践国語研究 2022年7月号
子どものシミュレーション場面は?
学級での係活動を通して
道徳教育 2006年2月号
全面実施の学校計画:職員会議にかける議題とは―と聞かれたら
「生きる力」の共通理解を
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る