詳細情報
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりの手順:指導のヒントは“ここ”
発表の仕方―指導のヒント
書誌
社会科教育
2013年5月号
著者
石川 円
ジャンル
社会
本文抜粋
あるグループの発表が終わると、教室内に義務的な拍手の音が響く。教師もその単調さに耐えながら(!)、次々と発表を「消化」させていく――。 このような場面は、社会科の時間だけに限らず、多かれ少なかれ誰でも経験することではないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教師がつくる!がベター?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題を子供とつくるメリットは?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教科書から導き出せる?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
授業のどの段階で学習計画をつくる?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習計画づくりはグループ活動がいい?
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習計画づくりの手順:指導のヒントは“ここ”
発表の仕方―指導のヒント
社会科教育 2013年5月号
「学習につまずきのある子」を引きつける教科指導のコツ 4
みんなが楽しく・完成・達成・紙版画
LD&ADHD 2009年1月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
授業センスを磨くように努めよ
授業研究21 2002年6月号
基礎学力保障三ヶ条
片々の技術を駆使すればこそ
教室ツーウェイ 2001年7月号
授業力の上達論 10
法則化論文三条件を意識した教材研究ノートで上達する!
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る