詳細情報
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりの手順:指導のヒントは“ここ”
調べる方法の選び方―指導のヒント
書誌
社会科教育
2013年5月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 社会科授業での探究活動において、表題の「調べる方法(以下、調べ方)」を子どもが選ぶことができる能力は、身につけさせたい技能の一つである。調べ方技能はそれだけを単体で指導しても“使える”ものとはならない。具体的な学習内容に即しつつ、体験的に、かつ納得的に学ぶことができてはじめて、身についてゆ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教師がつくる!がベター?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題を子供とつくるメリットは?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教科書から導き出せる?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
授業のどの段階で学習計画をつくる?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習計画づくりはグループ活動がいい?
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習計画づくりの手順:指導のヒントは“ここ”
調べる方法の選び方―指導のヒント
社会科教育 2013年5月号
本の紹介
「自閉症スペクトラム学び方ガイド」
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 30
きめの細かさと包み込む温かさ
向山型算数教え方教室 2007年9月号
中学校・「絶対評価」への転換―子どもにどう説明したか
これらすべてを覚えて「3」評定だと思ってください
現代教育科学 2003年1月号
一覧を見る