詳細情報
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント (第2回)
桃太郎から「一寸法師」の授業へ
書誌
社会科教育
2012年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 桃太郎はいつの時代にもいる? 吉備団子という名の「土地」をもらった桃太郎は、猿・雉・犬という忍者を連れて、鬼退治に出かけた。 鬼、つまり海賊を退治して名をあげた。桃太郎を第一代征夷大将軍ととらえる考え方もあるようだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 6
大化の改新の税制から中世の税制まで調べる
社会科教育 2013年3月号
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 5
「日本」という国名は、いつ決まったのか?
社会科教育 2013年2月号
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 4
百姓・水呑百姓・本百姓―どれが「農民」か?
社会科教育 2013年1月号
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 3
「一寸法師」から「冷たい冷戦」へ
社会科教育 2012年12月号
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 1
「応仁の乱」が「一寸法師」を生んだ!
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 2
桃太郎から「一寸法師」の授業へ
社会科教育 2012年11月号
意欲を引き出す教材研究のポイント
理科/普段の授業の中に本当のおもしろさを
授業研究21 2004年9月号
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
頭倒立
技の基本ポイント解説
楽しい体育の授業 2019年1月号
21世紀を見据えて=憲法学習を巡る論点・争点を整理する
占領下憲法学習後遺症からの脱却
社会科教育 2000年5月号
3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
11 円周角の定理の逆
数学教育 2018年10月号
一覧を見る