詳細情報
特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
意欲を引き出す教材研究のポイント
理科/普段の授業の中に本当のおもしろさを
書誌
授業研究21
2004年9月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学習の本当のおもしろさ 理科の研究授業では、普段と大きく違う授業をしようとする傾向がある。 普段は着ない背広姿や白衣姿、普段は用意しない豊富な教材、普段は聞いたことのない優しい言葉遣い、そして工夫された授業。このような花火を一回や二回上げただけでは、子どもの意欲が本当に育つはずがない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
意欲を引き出す授業構成のポイント
理科/「楽しい」、「できる」を体験させる
授業研究21 2004年9月号
意欲を引き出す発問のポイント
理科/教科書と教科書の間をつなぐもう一歩の学習を組む
授業研究21 2004年9月号
子どもが熱中した理科の授業―私の発見・原理原則はこれだ
「身近に」「一人一人に」「ものを」
授業研究21 2002年10月号
理科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
目あてを持たせ振り返り方を教える
授業研究21 2002年2月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
意欲を引き出す教材研究のポイント
理科/普段の授業の中に本当のおもしろさを
授業研究21 2004年9月号
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 2
宮城県
社会科教育 2003年5月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
中学3年/21世紀型能力の育成を目指した授業の提案K〜自分らしい…
国語教育 2016年3月号
この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
小学校高学年/輝いて生きる子どもを育てる
道徳教育 2008年5月号
一覧を見る