詳細情報
特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
意欲を引き出す授業構成のポイント
理科/「楽しい」、「できる」を体験させる
書誌
授業研究21
2004年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 初めにグッと引きつける 次は、3年生が書いた授業の感想の一部である。入学直後の最初の授業について書いている。 私は、小森先生の一番最初の授業がとても印象に残っています。一円玉などが磁石にくっつくかどうかという実験でした。その実験をする小森先生が、とっても楽しそうに、うれしそうな顔で話をしていま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
意欲を引き出す教材研究のポイント
理科/普段の授業の中に本当のおもしろさを
授業研究21 2004年9月号
意欲を引き出す発問のポイント
理科/教科書と教科書の間をつなぐもう一歩の学習を組む
授業研究21 2004年9月号
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
学習意欲を促す理科の「ゆさぶり発問」とは
予習が効かないで自由に討論できる発問
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
意欲を引き出す授業構成のポイント
理科/「楽しい」、「できる」を体験させる
授業研究21 2004年9月号
図説/「心にガツンと響く資料提示」
紙芝居「みかんの木の寺」2年
道徳教育 2011年1月号
3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
どこで生徒にノートを書かせる?
数学教育 2013年7月号
目線を意識した算数・数学の授業・ここが変わった
「ぱしっ、ぱしっ」と写真を撮るように
授業研究21 2006年11月号
算数が好きになる問題
1年/かぞえゆうえんち
楽しい算数の授業 2010年9月号
一覧を見る