詳細情報
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の何に重点を置くか=「教える柱」と指導の変換点
6年=教科書の「教える柱」と指導の変換点
書誌
社会科教育
2012年4月号
著者
高井 基行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ページ数増から見る教科書の変化 新学習指導要領が施行され、6年社会科の標準授業時数は五時間増加し、年間一〇五時間となった。では、教科書のページ数増加はどうであろうか。日本文教出版(大阪書籍から引き継いで発行)の六年社会科教科書について、ページ数を比較してみた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の読ませ方―いつ・どこで・どう?と聞かれたら
学習資料集として活用する
社会科教育 2012年4月号
教科書の読ませ方―いつ・どこで・どう?と聞かれたら
教科書を使って読み取り方を教える
社会科教育 2012年4月号
教科書の読ませ方―いつ・どこで・どう?と聞かれたら
導入時に教科書資料から「なぜ疑問」
社会科教育 2012年4月号
教科書のどこが一番変わったのかと聞かれたら
小学校・教科書のどこが一番変わったのか
社会科教育 2012年4月号
教科書のどこが一番変わったのかと聞かれたら
小学校・教科書のどこが一番変わったのか
社会科教育 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の何に重点を置くか=「教える柱」と指導の変換点
6年=教科書の「教える柱」と指導の変換点
社会科教育 2012年4月号
朝の帯学習=マンネリ防止“指導に変化をつける”ヒント
〈小学3年〉マンネリが悪いのではない。「担任が不在であっても、『混乱なく』『最後まで終えることができる』…
授業力&学級統率力 2012年5月号
ミニ特集 この1年間の確かな成長を示す「子どものノート」
ノート指導で感じた腹の底からの手ごたえ
向山型算数教え方教室 2004年2月号
基礎学力を高める実践
中学年/基礎学力を高める「重さ」の単元学習
楽しい算数の授業 2002年10月号
ホッと一息・コーヒータイム
私のオフタイム
生活指導 2007年11月号
一覧を見る