詳細情報
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
<シンポジュウム>社会科の指導内容=知識の構造図はこうだ! 一目でわかる縦と横の関係
【意見】今こそ、教師の実践を期待したい
書誌
社会科教育
2012年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
北俊夫先生の提案を興味深く拝見した。北先生は「知識の構造図」の作成を提案する理由として、近年の社会科教育の実践の反省や知識基盤社会における学校教育への要請をあげている。全く同感である。また、新学習指導要領の具現化の視点からも、知識の重要性を指摘している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の読ませ方―いつ・どこで・どう?と聞かれたら
学習資料集として活用する
社会科教育 2012年4月号
教科書の読ませ方―いつ・どこで・どう?と聞かれたら
教科書を使って読み取り方を教える
社会科教育 2012年4月号
教科書の読ませ方―いつ・どこで・どう?と聞かれたら
導入時に教科書資料から「なぜ疑問」
社会科教育 2012年4月号
教科書研究=“教える柱”の確定と指導変換のヒント
重要なキーワードと指導の変換点
社会科教育 2012年4月号
教科書研究=“教える柱”の確定と指導変換のヒント
習得させたい知識の確定と指導の変換点
社会科教育 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
<シンポジュウム>社会科の指導内容=知識の構造図はこうだ! 一目でわかる縦と横の関係
【意見】今こそ、教師の実践を期待したい
社会科教育 2012年4月号
情報活用能力を育てる算数・数学科授業づくりのポイント
自立と創造を基本とした数学教育を
授業研究21 2000年5月号
体験的な活動を効果的に取り入れるためのQ&A
今だから聞ける,体験活動の取り入れ方
道徳教育 2022年12月号
研究授業の準備
追試で自信をつける 本で読むより100倍わかるライブ
教室ツーウェイ 2000年7月号
共同でする“まとめの表現活動”=長所と留意点
「ポスターセッション」の長所を生かした取り入れ方
社会科教育 2001年3月号
一覧を見る