詳細情報
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書のどこが一番変わったのかと聞かれたら
中学校・教科書のどこが一番変わったのか
書誌
社会科教育
2012年4月号
著者
上園 悦史
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領の改訂に伴う変化 各社とも内容の充実に伴い一ページあたりの本文が長くなり、全体のページ数も増加、各分野の改訂の特徴が教科書の編集方針に現れている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の読ませ方―いつ・どこで・どう?と聞かれたら
学習資料集として活用する
社会科教育 2012年4月号
教科書の読ませ方―いつ・どこで・どう?と聞かれたら
教科書を使って読み取り方を教える
社会科教育 2012年4月号
教科書の読ませ方―いつ・どこで・どう?と聞かれたら
導入時に教科書資料から「なぜ疑問」
社会科教育 2012年4月号
教科書のどこが一番変わったのかと聞かれたら
中学校・教科書のどこが一番変わったのか
社会科教育 2012年4月号
教科書研究=“教える柱”の確定と指導変換のヒント
重要なキーワードと指導の変換点
社会科教育 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
教科書のどこが一番変わったのかと聞かれたら
中学校・教科書のどこが一番変わったのか
社会科教育 2012年4月号
子どもの拒否に出会った時・どう対処するか
中学校/生徒との関係を常にチェックし、経験を意図的に重ねる
心を育てる学級経営 2007年9月号
わたしの道徳授業・中学校 171
「対話」で深める道徳の授業の工夫B
道徳教育 2000年6月号
授業コンテンツの移行
「楽しい」をキーワードにコンテンツを作る
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
7.これが究極の日常指導
掃除指導
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る