詳細情報
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書のどこが一番変わったのかと聞かれたら
中学校・教科書のどこが一番変わったのか
書誌
社会科教育
2012年4月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教育機能の強化 中学校社会科の新しい教科書をみると、非常に教育機能が強化されたことに注目できる。これまでもそうであったが、その強化は頂点に達したのではないかと思えるほどである。一方、客観的記述は縮減されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の読ませ方―いつ・どこで・どう?と聞かれたら
学習資料集として活用する
社会科教育 2012年4月号
教科書の読ませ方―いつ・どこで・どう?と聞かれたら
教科書を使って読み取り方を教える
社会科教育 2012年4月号
教科書の読ませ方―いつ・どこで・どう?と聞かれたら
導入時に教科書資料から「なぜ疑問」
社会科教育 2012年4月号
教科書のどこが一番変わったのかと聞かれたら
中学校・教科書のどこが一番変わったのか
社会科教育 2012年4月号
教科書研究=“教える柱”の確定と指導変換のヒント
重要なキーワードと指導の変換点
社会科教育 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
教科書のどこが一番変わったのかと聞かれたら
中学校・教科書のどこが一番変わったのか
社会科教育 2012年4月号
身に付く力がよくわかる! ゴール・ネット・ベースボール型につながる運動…
ベースボール型につながる! 「ボールを蹴るゲームからボールを打つゲームへ」(ならびアウト!ベースボール)
楽しい体育の授業 2021年10月号
ほっとたいむ サークルからの発信
二年半で会員が三倍に
生活指導 2002年9月号
一覧を見る