詳細情報
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
教職の基礎基本スキルとしての板書術
子どもに板書力をつける指導ポイント
書誌
社会科教育
2011年11月号
著者
岸 義文
ジャンル
社会
本文抜粋
一般的な授業形態では、子どもに発言をさせて、教師が板書するのではないだろうか。 子どもに板書させる授業をする。 当たり前のことではあるが、子どもが板書する授業の回数を増やす…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
縦書き・横書きは一つの約束事
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
基本的に横書きだが、縦書きのよさも取り入れる
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
名札マグネットを活用した授業の活性化
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
スクラップ&ビルドの黒板の活用
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
教職の基礎基本スキルとしての板書術
子どもに板書力をつける指導ポイント
社会科教育 2011年11月号
特集 「親の発信SOS」をどう受け止めるか
「親の発信SOS」をどう受け止めるか
女教師ツーウェイ 2000年8月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 11
2年「長いものの長さのたんい」
向山型算数教え方教室 2013年2月号
追悼・小沢有作先生
小沢有作さんを悼む―生き方が学問の方向を定める
解放教育 2001年11月号
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 12
5,6年の発問をどの様に考えるか
道徳教育 2024年3月号
一覧を見る