詳細情報
“地歴融合”社会科のこれからを考える (第7回)
小学校における地理・歴史科、地理科、歴史科の試み
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
田部 俊充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文科省研究開発学校(平成一七〜一九年度)東京都板橋区立板橋第六小学校の取り組み 地歴連携「社会科はどこへむかうのか」について、小学校の観点から考えてみたい。筆者が考える小学校社会科の一番の課題は、中学校、高等学校のカリキュラムとの一貫性が希薄である点である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“地歴融合”社会科のこれからを考える 8
アメリカ合衆国における地歴連携
社会科教育 2011年11月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 4
日本地理教育学会における地理と世界史の連携
社会科教育 2011年7月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 3
日本地理教育学会における地理と日本史の連携
社会科教育 2011年6月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 12
学問の系統や政治によりすぎない地歴融合と社会科を
社会科教育 2012年3月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 11
日本学術会議による地歴融合の議論
社会科教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
“地歴融合”社会科のこれからを考える 7
小学校における地理・歴史科、地理科、歴史科の試み
社会科教育 2011年10月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 4
説明文教材の授業づくりで大切にしていること@
実践国語研究 2023年11月号
事例
茨城県守谷市立松前台小学校の取り組み
全職員参加型の校内支援体制作り
LD&ADHD 2007年7月号
教科書研究のノウハウ
国語
金子みすゞの感性を子どもたちに
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
文教ニュース
教科書問題で日本と韓国・中国関係が悪化/総合規制改革会議が「校長公募」など提言
学校運営研究 2001年10月号
一覧を見る