詳細情報
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
討論が成立する授業の土台づくり:留意点
机の型:定石と応用
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
野中 伸二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 話し合い学習の基本はお隣と班 普段の授業や、討論をする前などに、よく出す指示がある。 指示 お隣の人と相談してごらんなさい。 隣同士での話し合いなら即座に、それも頻繁に行わせることができる。また、少人数での班なら気軽に話し合いが行える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あこがれの討論授業―って聞かれたら
自由で伸びやか!向山学級の討論に唸る
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
谷和樹氏の日清戦争の授業
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
五つの特徴を同時に踏まえた授業「雪国のくらし」の授業
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
子ども自身が時代の当事者となり自らの知を活用できるテーマ
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
「意思決定」の討論テーマ
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
討論が成立する授業の土台づくり:留意点
机の型:定石と応用
社会科教育 2011年10月号
実践
高等学校
古典文法の協同演習×メタ視点からのリーダーシップの醸成
国語教育 2017年2月号
新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 12
キーワード「学習指導案の源流」
向山型算数教え方教室 2012年3月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 36
日本の家庭教育を変える「言葉」を集めよう!
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る