詳細情報
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
ごみ問題で討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
赤池 隆宏
ジャンル
社会
本文抜粋
膨大なごみのインパクトが大きな資料 「リサイクルをして(富士宮市のごみが)減るのかみんなに聞きたいです」。Sさんが発したこの言葉がクラス全体に広がり、「富士宮市のごみを減らすことはできるのだろうか」という学習課題が生まれた。「減らすことはできる」「減らすことはできない」という立場に分かれて話し合いを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あこがれの討論授業―って聞かれたら
自由で伸びやか!向山学級の討論に唸る
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
谷和樹氏の日清戦争の授業
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
五つの特徴を同時に踏まえた授業「雪国のくらし」の授業
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
子ども自身が時代の当事者となり自らの知を活用できるテーマ
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
「意思決定」の討論テーマ
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
ごみ問題で討論:選ぶならこのテーマ
社会科教育 2011年10月号
今子どもたちは
不登校の子の両親と
生活指導 2005年4月号
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
ファシリテート
子どもたち自身で意見をつなげる
授業力&学級経営力 2025年8月号
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
4年
考えを書く時間を保証する
向山型国語教え方教室 2008年2月号
白熱討論=面白くて奥が深い“このテーマ”
4年で白熱討論:面白くて奥が深いテーマ例
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る