詳細情報
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
安易な決着ではなくさらなる深い疑問を
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
遠藤 雄史
ジャンル
社会
本文抜粋
「当時の子どもの経験」からテーマを 「討論」という学習方法に疑問をもつ立場でありながら、「討論」をすることを考えてみたい。不勉強な点も多々あるので、ご意見等をいただけたらありがたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あこがれの討論授業―って聞かれたら
自由で伸びやか!向山学級の討論に唸る
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
谷和樹氏の日清戦争の授業
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
五つの特徴を同時に踏まえた授業「雪国のくらし」の授業
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
子ども自身が時代の当事者となり自らの知を活用できるテーマ
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
「意思決定」の討論テーマ
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
安易な決着ではなくさらなる深い疑問を
社会科教育 2011年10月号
教科の基礎学力をつける指導 8
理科/知ることと感じることの統一
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 55
算数での生き方が変わった!
算数教科書教え方教室 2013年10月号
「家庭教育」を学校でどう問うか 2
金銭教育
心を育てる学級経営 2002年5月号
算数が好きになる問題
6年/「すっきりかけ算」を作ろう!
楽しい算数の授業 2010年10月号
一覧を見る