詳細情報
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 (第4回)
現場経験とズレる?発達心理学
書誌
社会科教育
2011年7月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
具体的操作期への誤解 先月号で筆者は、外国の取り扱いや地域間の比較考察を、わが国の社会科教育課程の低・中学年に導入するのは可能だと主張した。「当たり前だ。俺は前から彼らに国際理解教育をしているぞ」という方も少なくないと思う。しかし「低・中学年は『具体的操作期』だから、目の前に存在しない外国を取り扱う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 12
橋渡しに向けての提案
社会科教育 2012年3月号
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 11
現場の社会科研究とは?(4)
社会科教育 2012年2月号
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 10
現場の社会科研究とは?(3)
社会科教育 2012年1月号
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 9
現場の社会科研究とは?(2)
社会科教育 2011年12月号
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 8
現場の社会科研究とは?(1)
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 4
現場経験とズレる?発達心理学
社会科教育 2011年7月号
授業過程に“問題解決型思考法”をどう入れるか
資料読み取り場面に“問題解決型思考法”をどう入れるか
社会科教育 2012年1月号
一覧を見る