詳細情報
ジマンしたくなる“社会科新聞づくり” (第4回)
歴史新聞 6年
書誌
社会科教育
2011年7月号
著者
斉藤 眞弓
ジャンル
社会
本文抜粋
★週刊発行の学級新聞「ステップ」の4・5面『歴史をさぐる』より 当時の人々の暮らし(食糧・住まい・衣服・道具・言葉など)を当時の人になったつもりで、人々の工夫や努力を考えて記事にする…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ジマンしたくなる“社会科新聞づくり” 6
平和新聞 6年
社会科教育 2011年9月号
楽しさ満載!“書く活動”=場面別スキルと活用例
新聞づくり=楽しさ満載スキル
社会科教育 2011年3月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 12
近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
社会科教育 2017年3月号
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 12
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2017年3月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 11
「予測困難な時代」に向かう「社会的な見方・考え方」は?
社会科教育 2017年2月号
一覧を見る
検索履歴
ジマンしたくなる“社会科新聞づくり” 4
歴史新聞 6年
社会科教育 2011年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年/【説明的文章】音読は子どもたちの強い味方である
実践国語研究 2011年5月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 板書の応用技
考えの対比をわかりやすく書く
道徳教育 2018年8月号
道徳教育推進教師のアイデア箱 11
深い学びにつなげる道徳ノートコーナー
道徳教育 2020年2月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 9
教員評価はどのように行うべきか
学校マネジメント 2007年12月号
一覧を見る