詳細情報
中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第3回)
ロールプレイング(模擬裁判)を取り入れた公民学習
書誌
社会科教育
2011年6月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
平成21年より裁判員制度がスタートした。裁判員制度は国民の参加・協力なしでは成り立たず、将来を担う中学生には、その意義と重要性をしっかり学ばせたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク 12
地図帳を活用した地名学習ゲーム
社会科教育 2012年3月号
中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワ…
時事問題への関心を高め、現代日本の課題を考えるワーク―TPP参加問題を通して
社会科教育 2012年2月号
中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク 10
統計グラフの作成・読み取りによって資料活用の技能を高めるワーク
社会科教育 2012年1月号
中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク 9
経済単元の学習に興味・関心を喚起するレディネステスト
社会科教育 2011年12月号
中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワ…
統計グラフを適確に読解・分析し、資料に基づいた見方・考え方を育成する学習ワーク
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク 3
ロールプレイング(模擬裁判)を取り入れた公民学習
社会科教育 2011年6月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
3 自分の身近でいじめが発生した実例
@過去の不幸ないじめの記憶が新たないじめ連鎖を作っていた
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めて…
物語文の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
単元計画を読んで:単元を貫く目的意…
国語教育 2014年1月号
編集後記
道徳教育 2020年3月号
評価を生かした公開授業の構想
指導目標明確化の仕方・生かし方
絶対評価の実践情報 2004年10月号
一覧を見る