詳細情報
特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
この学習作業に“このひと工夫”プラスでこう変わる
中学公民でよく入れる学習作業に“このひと工夫”
書誌
社会科教育
2011年5月号
著者
新福 悦郎
ジャンル
社会
本文抜粋
時事問題を中核にすえる 公民的分野における新聞などの時事問題を活用した授業については、多数の実践が行われ、日本NIE学会も創設され、その有効性が説明されてきた。新学習指導要領解説社会編においても新聞などを活用し、時事問題を授業に活かすことが求められている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
センス・オブ・ワンダーによる一体化と活性化
社会科教育 2011年5月号
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
「考える」=「判断する」??
社会科教育 2011年5月号
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
社会科に許された「特質」から三者を把握する
社会科教育 2011年5月号
「教師説明」を「学習作業」に転換!授業はどう変わるか
作業を軸にすれば,授業は活性化する。写す、なぞる、線を引く、着色する、再現する作業で教師の説明は激減する。
社会科教育 2011年5月号
中学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
地理「世界と比べた日本」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
この学習作業に“このひと工夫”プラスでこう変わる
中学公民でよく入れる学習作業に“このひと工夫”
社会科教育 2011年5月号
理科の授業
興味・関心を高める気合の入れ方
グループでまとめて個別評定をするに限る
女教師ツーウェイ 2007年11月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
ゆさぶり発問【理科】
授業力&学級経営力 2024年8月号
ねらいを絞って「やったー!」を生みだす「陸上運動」の授業づくり
高学年
助走をリズムアップする!“走り幅跳び”の授業づくり
楽しい体育の授業 2015年11月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「癒し力」による「尊在感」づくり
心を育てる学級経営 2004年1月号
一覧を見る