詳細情報
ジマンしたくなる“社会科新聞づくり” (第1回)
ごみ調査隊新聞 4年
書誌
社会科教育
2011年4月号
著者
斉藤 眞弓
ジャンル
社会
本文抜粋
住みよいくらしをささえる ごみの処理は、生活に密着した社会問題である。子どもたちは生活の中で、ごみを分別することや、ペットボトルや牛乳パックはごみとして出さないことなど、家庭や学校での体験を通して学んでいる。しかし、生活する中で出されるごみの種類や量、処理の方法などについて、理解している子は少ない…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しさ満載!“書く活動”=場面別スキルと活用例
新聞づくり=楽しさ満載スキル
社会科教育 2011年3月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 12
近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
社会科教育 2017年3月号
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 12
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2017年3月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 11
「予測困難な時代」に向かう「社会的な見方・考え方」は?
社会科教育 2017年2月号
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 11
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2017年2月号
一覧を見る
検索履歴
ジマンしたくなる“社会科新聞づくり” 1
ごみ調査隊新聞 4年
社会科教育 2011年4月号
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング 3
鉄鋼業から見る日本の今
社会科教育 2000年6月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 9
とっておきの教材や教具ができたら、商品化をめざそうA
学校運営研究 2001年12月号
「総合的学習」は生き残れるか
成否を左右する校長のリーダーシップ
現代教育科学 2004年6月号
H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
投影図
数学教育 2009年2月号
一覧を見る