詳細情報
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
フレッシュなテーマを導く学習問題づくりのヒント
トピックから導く学習問題づくり
書誌
社会科教育
2010年4月号
著者
奥野 裕樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 二種類のトピックの活用 ここではトピックを以下の二つの意味で捉える。一つは、人々の興味・関心を集めてそのときどきの世の中の動向を反映している社会の話題である。もう一つは、学習内容となる社会事象の本質に迫り社会認識を形成するための有力情報である。社会の話題としてのトピックは、人々のニーズや傾向性等…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“マニフェスト”から学習問題―価値あるテーマはこれだ
マニフェストの達成期限は?
社会科教育 2010年4月号
“マニフェスト”から学習問題―価値あるテーマはこれだ
政治と公論と憲法を結びつける
社会科教育 2010年4月号
“マニフェスト”から学習問題―価値あるテーマはこれだ
資本主義経済を支える連帯保証人制度の行方
社会科教育 2010年4月号
“マニフェスト”から学習問題―価値あるテーマはこれだ
高校教育無償化の光と影
社会科教育 2010年4月号
“マニフェスト”から学習問題―価値あるテーマはこれだ
実現可能性を具体的に問う問題を
社会科教育 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
フレッシュなテーマを導く学習問題づくりのヒント
トピックから導く学習問題づくり
社会科教育 2010年4月号
原始・古代
Q13 弥生土器の名前の由来は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
理科大好きをつくるアイデア&工夫ポイントNo.3
理科大好きをつくる“テスト問題”のbR
実験追求型・教科書発展型・ゲーム,…
楽しい理科授業 2001年12月号
ライブで体感!TOSS体育講座
最高の教育技術を使いこなす力を身に付ける
楽しい体育の授業 2006年10月号
1 驚きいっぱい! 「発見学習」で授業開き
2年/整数の和はいくつかな?
数学教育 2016年4月号
一覧を見る