詳細情報
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
1 驚きいっぱい! 「発見学習」で授業開き
2年/整数の和はいくつかな?
書誌
数学教育
2016年4月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
春は出会いの季節である。数学への出会いも,ぜひ魅力あるものにしたい。筆者は授業開きで,以下のようなことを意識している。 ・これまでの学習で身に付けた知識や技能を生かすことのできる課題を提示する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言
生徒の「能動的」な学習態度を育てるために
数学教育 2016年4月号
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
論理的に思考・伝達する力
数学教育 2016年4月号
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
下手な方法で問題を解決する能力
数学教育 2016年4月号
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
見いだし説明する能力
数学教育 2016年4月号
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
数学的な知識・技能と数学的な考え方
数学教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
1 驚きいっぱい! 「発見学習」で授業開き
2年/整数の和はいくつかな?
数学教育 2016年4月号
初めての向山型授業
向山型算数/荒れた子も巻き込む魔法の授業!向山型算数
教室ツーウェイ 2006年5月号
特集 特別支援教育 担当1年目のわくわくスタートガイド
特集について
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
学校で役立つ!AIツール6選
Notion AI
Notionの特長を理解する/Notion AIの機能を理解する 他
授業力&学級経営力 2023年11月号
私の英会話授業&教材キット 10
英会話の授業は、「もの」をそろえることから始まる
総合的学習を創る 2003年1月号
一覧を見る