詳細情報
特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
“先人の知恵・語呂合わせ”覚え方:実例紹介
中学公民/先人の知恵・語呂合わせ覚え方指導
書誌
社会科教育
2010年2月号
著者
嶋谷 賢治
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 公民的分野における語呂合わせの授業は自分自身ほとんど見たことはないし、子どもの時代にも体験したことはない。したがってこの論文は実践がともなっていないので、もっといい語呂合わせや指導の仕方があれば、ぜひ教えてほしいと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
コミュニケーション上手は暗記上手?
社会科教育 2010年2月号
“暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
自分に合った記憶術が見つかるかも
社会科教育 2010年2月号
“暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
楽しいクイズで暗記させる!
社会科教育 2010年2月号
“習得・活用・探究”の学力像を解読する
区分と関連で考える―習得・活用・探究
社会科教育 2010年2月号
“習得・活用・探究”の学力像を解読する
学力と能力育成で考える―習得・活用・探究
社会科教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
“先人の知恵・語呂合わせ”覚え方:実例紹介
中学公民/先人の知恵・語呂合わせ覚え方指導
社会科教育 2010年2月号
子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
“天体好き”に薦める―このテーマ
楽しい理科授業 2006年7月号
勉強好きの子を育てる教師はここが違う
勉強好きの子を育てる教師は仕掛が違う
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
原始・古代
Q5 釣り針として最もよく利用された材料は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
実践事例
跳び箱・首はね跳び
『はね動作』を身に付けさせる指導
楽しい体育の授業 2003年5月号
一覧を見る