詳細情報
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
国土認識と関連づけの問題
書誌
社会科教育
2009年11月号
著者
堀内 一男
ジャンル
社会
本文抜粋
新「地誌」と「国土認識」 外国へ行くと「日本って、どんな国なの?」と聞かれることが多い。「南北に長い国」「人口が多く都会に大勢集まっている国」「農業も工業も発達している国」……。どれも間違いではないが、日本を少しでも良く分かって貰うためには、行った先の国の様子と比較したり、その国の国民の関心と照らし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地球儀・地形図=地誌のベース
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
グローバル世界を生き抜くには「多様性」の価値観が重要
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地誌学習と地理的見方・考え方
社会科教育 2009年11月号
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新要領「内容知“地誌”」の出番を検証する
社会科教育 2009年11月号
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
静態と動態―どこが違うか
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
国土認識と関連づけの問題
社会科教育 2009年11月号
親子で挑戦!ダブル・キムラ先生の算数 ザ・宿題 16
向山型算数教え方教室 2001年1月号
向山型国語キーワード
切り返し
向山型国語教え方教室 2006年6月号
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 6
見えない世界の壁 順序の理解から量の理解へ
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
一覧を見る