詳細情報
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
歴史地誌学習
書誌
社会科教育
2009年11月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的背景を軸とする 地理教育の対象は地表に関わる様々な現象である。しかし、そこに見られる地理的事象の形成や特色は、過去からのプロセスを経たものである。よって、地誌学習を立体的なものにしていくためには歴史的な背景との関連を通して現在の地理的な諸現象を考察することが必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地球儀・地形図=地誌のベース
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
グローバル世界を生き抜くには「多様性」の価値観が重要
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地誌学習と地理的見方・考え方
社会科教育 2009年11月号
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新要領「内容知“地誌”」の出番を検証する
社会科教育 2009年11月号
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
静態と動態―どこが違うか
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
歴史地誌学習
社会科教育 2009年11月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 28
中学年/体つくり運動
わくわく ドキドキ らんらんラン
楽しい体育の授業 2017年10月号
TOSSノートで子どもが変わった
TOSSノートのよさをA子が教えてくれた
教室ツーウェイ 2006年2月号
教材別 名言で語る説話
中学校
[たった一言が…]たった一言が人の心を傷つける たった一言が人の心をあたためる
道徳教育 2021年11月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 10
数学的なアイデアの活用
最大公約数を利用する問題で
楽しい算数の授業 2012年1月号
一覧を見る