詳細情報
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
“伝統行事”ならベスト5
書誌
社会科教育
2009年9月号
著者
小山 茂喜
ジャンル
社会
本文抜粋
生活と行事 伝統行事には、日本中で共通で行われているものと、地域独特のものと二種類があるが、いずれも子どもたちにとっては日常生活の一部であり、それらの「意味」や「由来」について意識することはほとんどない。さらに、それら行事の多くは、「食」を生み出す農業生産にかかわるものが多いが、様式のみが受け継がれ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材・教具・モノ――入手方法を伝授します!
ペーパークラフトはおもしろい
社会科教育 2009年9月号
教材・教具・モノ――入手方法を伝授します!
初めに好奇心ありき!
社会科教育 2009年9月号
教材・教具・モノ――入手方法を伝授します!
足を使って手に入れる
社会科教育 2009年9月号
社会科教師がする知的財産の増やし方
教室で見つける教材/生徒の周辺は教材の宝庫/お金は最高のホンモノ教材
社会科教育 2009年9月号
社会科教師がする知的財産の増やし方
みんな大好きなレプリカ教材/やっぱり欲しいレプリカ教材/子どもに作らせたいレプリカ教材
社会科教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
“伝統行事”ならベスト5
社会科教育 2009年9月号
小学一年生、今思い出すあの親子
子どもを、教師を、ゆとりを持って見守る母親と、やさしい子たち
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
3 「書くこと」改訂の長所と短所
言語活動の展開が鍵を握る
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
「話合い・討論」が出来る子を育てる指導のヒント
グループ での「話合い・討論」の指導ヒント
楽しい理科授業 2000年10月号
この指導法で、できない子ができるようになる
体育/ジャンプのできない子が10p跳んだ!
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る