詳細情報
特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
新視点でつくる地域プランと教材開発のヒント
3年
書誌
社会科教育
2009年4月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
知識と能力の統合的な育成の視点 今、社会科の授業に求められているのは、調べたことをもとに考え、考えたことを表現することである。つまり、そうした活動に発揮される思考力や判断力、表現力などの総合的な諸能力である社会的読解力を育成することと、その能力を駆使して得られる知識の高まりが重要なのである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“地域の課題”を発見するウォッチングとは―と聞かれたら
貨物ヤードの再開発
社会科教育 2009年4月号
“地域の課題”を発見するウォッチングとは―と聞かれたら
生活者、各々の立場から見る
社会科教育 2009年4月号
“地域の課題”を発見するウォッチングとは―と聞かれたら
水と暮らしの関わりから
社会科教育 2009年4月号
“地域の課題”を発見するウォッチングとは―と聞かれたら
子どもと共に何度もフィールドワークを!
社会科教育 2009年4月号
“地域の課題”を発見するウォッチングとは―と聞かれたら
見ても、見えていない
社会科教育 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
新視点でつくる地域プランと教材開発のヒント
3年
社会科教育 2009年4月号
向山型国語をDEEPする
まずは繰り返し何度も読ませよ
3年向山型分析批評「春(安西冬衛)」の導入
向山型国語教え方教室 2001年8月号
特別支援教育ステップアップ講座 2
特別支援教育におけるアセスメント
専門機関の利用の仕方
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
あの子を育てた家庭の教育方針
「厳しい子育て」が子どもを自立させる
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 77
中学年/器械運動
マット運動(4年)
楽しい体育の授業 2025年5月号
一覧を見る