詳細情報
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
こんなのいかが?=手づくり教材資料開発のオモシロ例
中学地理
書誌
社会科教育
2009年2月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会参画の視点を取り入れる 新学習指導要領中学校社会科の改訂の基本方針の中で「社会参画に関する学習の充実」を掲げている。これをふまえ地理的分野では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教えて”と“考える”に線引きスタンダードはあるか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教える”は詰め込みにならないか?
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“内容知”と“活用型学力”の接点はどこか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
体験的活動とどうかかわるか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
教科書の役割はどうなるか
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
こんなのいかが?=手づくり教材資料開発のオモシロ例
中学地理
社会科教育 2009年2月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(6) 体育科
日本の子どもに身に付けさせたい五つの運動と水泳のマニフェスト
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
国語教育時評 28
「望月論文」に応える
国語教育 2003年7月号
東日本大震災をテーマにした厳選資料
〔小学校低学年〕資料名:ころきちとバイオリン(『みんなのどうとく 2年』学研 所収)
助け合う心、つながる心を低学年の子…
道徳教育 2015年3月号
実践「シミュレーション能力」を育てる授業
中学校/身近な『困ったこと』を劇の中で解決してみる
道徳教育 2006年2月号
一覧を見る