詳細情報
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
小学校=あると盛り上がる新単元の教材・教具一覧
国土
書誌
社会科教育
2009年2月号
著者
藤田 守
ジャンル
社会
本文抜粋
まずコンピュータのインターネットを使った国土に関する教材教具を紹介する。 1 国土交通省の小学生向け出前講座を利用する 国土交通省のホームページを開く。そこから「お役立ち情報」の中の「出前講座」をクリックする。そこに「出前講座」の依頼の仕方の説明がある。出張に要する交通費はかかるが、それ以外は無料で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教えて”と“考える”に線引きスタンダードはあるか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教える”は詰め込みにならないか?
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“内容知”と“活用型学力”の接点はどこか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
体験的活動とどうかかわるか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
教科書の役割はどうなるか
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
小学校=あると盛り上がる新単元の教材・教具一覧
国土
社会科教育 2009年2月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 5
中学校編/葛藤場面を出発点にした価値観の衝突を通して
道徳教育 2017年8月号
課題別、興味・関心別の指導でどんな「個に応じた指導」が出来るか
個に応じた指導を手取り足取りしてはいけない
授業研究21 2004年3月号
子どもの心と言葉を豊かにする国語教室 7
心豊かに学び続ける子どもの育成
北海道登別市立幌別小学校
実践国語研究 2006年5月号
実践記録 嘲笑・冷笑の教室―つながりを回復する
四年の教室はパラダイスになるのか
生活指導 2000年11月号
一覧を見る