詳細情報
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く (第7回)
「人足寄場」を裁く―現代行刑制度と比較して―
書誌
社会科教育
2008年10月号
著者
橋本 康弘
・
川崎 靖彦
ジャンル
社会
本文抜粋
0 今月のテーマ 今号では、先回の「生類憐みの令」と同じく江戸時代に設けられた法制度である人足寄場について、現代の行刑制度と比較し考察していきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 4
“惣掟と住民自治”
社会科教育 2008年7月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 12
「大津事件」を裁く
社会科教育 2009年3月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 11
「足尾銅山鉱毒事件」を裁く
社会科教育 2009年2月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 10
ノルマントン号事件、「不平等条約」を裁く
社会科教育 2009年1月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 9
「赤穂事件」を裁く―模擬裁判を通して―
社会科教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 7
「人足寄場」を裁く―現代行刑制度と比較して―
社会科教育 2008年10月号
「表現力」を育てるための言語活動の充実策―小学校上学年
「論理的に書く力」のステップ学習で「表現力」を伸ばす
国語教育 2010年12月号
特集 文章題指導の基本「イラスト図・線分図・面積図」
イラスト図から線分図を扱う4つの原則
向山型算数教え方教室 2002年1月号
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
「よさ」を隠してしまっている「自分」に目を向ける
授業力&学級経営力 2024年7月号
すぐ使えるイラストページ
年賀状に使えるイラスト
女教師ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る