詳細情報
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“子どもの学習用語”の分析と解釈
小学校 5年
書誌
社会科教育
2008年10月号
著者
菅原 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
社会の変化に伴う課題 グローバル化や規制緩和の進展など社会経済システムが高度化・複雑化している。社会の変化に伴い、@基盤となる知識・技能の定着A教科横断的な課題への対応を考える必要がある。5年生の子どもの学習用語として、新学習指導要領解説で新たに示された主なものは次の通りである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国民的共通教養と国民的共通コンピテンス
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「これらを『活用』して」をどうするか
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「知識基盤社会」時代における「生きる力」の育成
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国家・社会の形成者
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
“問題解決的な学習”にも“基礎的・基本的な知識及び技能を活用した”が…
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
“子どもの学習用語”の分析と解釈
小学校 5年
社会科教育 2008年10月号
こうすれば不適切行動は改善できる
激しい自傷行為が改善したA児の事例
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
3年=教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
社会科教育 2012年3月号
学級のルールづくりに問題はないか
「縛り」から抜け出すためには職場とは別の学びの場に参加するしかない
心を育てる学級経営 2005年5月号
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
どのクラスでも、事件は起こる。その事件をどの段階で見つけるか。先の先で押さえる。それがトラブル解消の極意で…
授業力&学級統率力 2012年5月号
一覧を見る