詳細情報
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“学習技能用語”の分析と解釈
小・中を通した“学習技能用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育
2008年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 能力に関する目標の構造と学習技能の位置 次の文章は、小学校社会科学習指導要領の中学年、目標(3)である。『解説』では、「能力に関する目標」と説明されている箇所である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国民的共通教養と国民的共通コンピテンス
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「これらを『活用』して」をどうするか
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「知識基盤社会」時代における「生きる力」の育成
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国家・社会の形成者
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
“問題解決的な学習”にも“基礎的・基本的な知識及び技能を活用した”が…
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
“学習技能用語”の分析と解釈
小・中を通した“学習技能用語”の分析と解釈
社会科教育 2008年10月号
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
学び続ける生き方は最高だ
教室ツーウェイ 2015年3月号
実践・中学校
限られた時間の中での学級・学年じまい
生活指導 2008年3月号
コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
【小学校通級指導教室 自立活動】小集団指導を通して通級指導で育むコミュニケーション力
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
T 大会に学ぶ
学生・院生・若手の集い2007
今、若手だからこそできること
生活指導 2007年12月号
一覧を見る