詳細情報
第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
実践・中学校
限られた時間の中での学級・学年じまい
書誌
生活指導
2008年3月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 手抜き学級通信に「お別れメッセージ」 かつては、学級じまいの時間を要求できた。学年で統一して時間を二時間くらい確保して、学級解散会を行ったものだ。担任によっては面倒だとの声もあったので、原案の例や、ゲーム等の例を学年委員会の生徒たちに示して、生徒たちが企画運営できるように配慮した…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・中学校
未来は自分の手で切り開け
生活指導 2009年1月号
実践・中学校
みんなで住みよい学級に
生活指導 2008年11月号
実践・中学校
私だって歌いたい!
生活指導 2008年9月号
実践・中学校
演じることで自信をつける
生活指導 2008年9月号
実践・中学校
成長を分かち合う授業じまいを
生活指導 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践・中学校
限られた時間の中での学級・学年じまい
生活指導 2008年3月号
コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
【小学校通級指導教室 自立活動】小集団指導を通して通級指導で育むコミュニケーション力
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
T 大会に学ぶ
学生・院生・若手の集い2007
今、若手だからこそできること
生活指導 2007年12月号
「絶対評価」への切り替えで学力低下は防げるか?
ベクトルの問題である
現代教育科学 2001年5月号
実践事例
体ほぐし 低学年
「一時に一事」で見通しを持たせる
楽しい体育の授業 2010年12月号
一覧を見る